DeFi 暗号資産(仮想通貨)

DeFi完全ガイド|初心者でもわかる仕組み・始め方から稼ぎ方まで徹底解説

DeFi(分散型金融)というのが話題になっているけど、これって何のこと?

DeFi(分散型金融)は、仮想通貨を使って誰でも自由に金融サービスを利用できる新しい仕組みです。

といっても、それだけでは何のことかよく分からないですよね。

そこで本記事では、以下のようなことを、初心者向けに分かりやすく解説します。

  • DeFiとは
  • 従来の金融とどう違う
  • どうやってDeFiで稼ぐのか
  • DeFiの始め方
  • リスクや注意点

DeFiについて「まったく意味がわからない」という人も、噛み砕いて解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

DeFiとは?

DeFiとは?

DeFi(ディファイ)とは「Decentralized Finance(分散型金融)」の略です。

分散型ってどういうこと?

簡単にいうと、ブロックチェーン上で動作する「自動金融システム」です。

銀行や証券会社のような「従来の金融システム」と比較すると分かるやすくなります。

銀行には中央管理者、つまり「そのシステムを運営している人や組織」が存在し、人間が管理しています。

ところがDeFiには、管理者がおらず、「非中央集権(Decentralized)」と呼ばれます。

システム管理者を必要とせず、プログラム(アルゴリズム)だけで、仮想通貨を使った金融システムが成り立っているのです。

金融システムとは

「金融システム」とは、次のようなことをするための仕組みです。

  • お金を預ける
  • お金を借りる
  • 投資する

従来の金融では、銀行や証券会社といった中央管理者が仲介するのが普通です。ユーザーは、それらの機関を信頼して、資産の管理や送金、融資などを行っています。

DeFiの何が新しいのか?

一方DeFiでは、中央の管理者が存在せず、管理しているのは「プログラム」です。

システムの運営と管理をプログラムが行っていることがDeFiの最大の特徴です。

DeFiの革新性は、以下の3点に集約できます。

  1. 中央管理者が不要
    → ブロックチェーン上で動作する「スマートコントラクト」が自動で処理を行う
  2. 透明性と信頼性
    → 取引履歴や契約内容がすべてブロックチェーン上で公開されており、改ざんも困難
  3. 自動化と効率化
    → 手数料が安く、仲介がないためスピーディー。24時間365日、世界中どこでも利用可能

このように、DeFiは人間を介さずにプログラムだけで金融取引ができるシステムです。

将来的に世界中の金融がDeFiに置き換わると、お金の持つ意味すら変える可能性があることがお分かりいただけるでしょうか。

DeFiでどう稼ぐ?

DeFiでどう稼ぐ?

DeFiは銀行や証券会社と同じ金融システムなので、資産を増やす、つまり「運用して稼ぐ」ことができます。

従来の金融では、預金の利子や株式投資が中心でしたが、DeFiでは仮想通貨を活用して資産を増やします。

現在はまだ成長段階にあり、高利回りが得られるサービスも多いため、比較的稼ぎやすいフェーズともいえるでしょう。

※ただし、リスクも伴います。

レンディング・スワップ・ファーミングなどの方法

DeFiを使って稼ぐ方法として、主に以下の3つがあります。

  • レンディング:仮想通貨を貸し出して利息を得る
  • イールドファーミング:流動性提供の見返りとして報酬を受け取る仕組み
  • ステーキング:仮想通貨を一定期間預けて報酬を得る方法

他にも、トレード(通貨の交換、スワップともいう)による価格差益で稼ぐ方法もあり、ポピュラーな「仮想通貨の稼ぎ方」です。トレードによる利益は、DeFiとは呼ばないことが一般的です。

しかし、AMM(自動マーケットメイカー)と呼ばれる仕組みは、DEX(非中央集権型の取引所)に特徴的な仕組みです。

代表的なDeFiサービス

代表的なDeFiサービス

分散型取引所(DEX)

DEX(デックス)とは、ブロックチェーン技術を活用して、中央管理者を介さずにユーザー同士で暗号資産を取引できる取引所のことで、「分散型取引所」とも呼ばれます。

CoincheckやbitFlyerは企業が運営している「中央集権型取引所」です。

それと比べて「非中央集権型の取引所」というのが存在します。それがDEXであり、以下のようなサービスが有名です。

  • Uniswap(ユニスワップ)
  • Curve(カーブ)
  • PancakeSwap(パンケーキ・スワップ)

DEXでは、中央管理者を介さずに仮想通貨の交換することができます。

利用にはメタマスク(MetaMask)などの「ウォレット」作成と接続が必要ですが、取引所の口座開設は不要です。

レンディング/ステーキング

DeFiのサービスの中には、仮想通貨を預けることで利息を得ることができるものが多数あります。

これを。レンディングLending)やステーキング(Staking)といい、DeFiの主流ともいうべきサービスです。

どちらも仮想通貨やトークンを「貸して(預けて)報酬を受け取る」というモデルです。

代表的なサービスとして、以下のようなものがあります。

  • Aave(アーブ)
  • Compound(コンパウンド)
  • Lido

銀行の預金のような感覚ですが、金利は数%〜十数%と高めなこともあり、一部の仮想通貨ギーク(マニア)の間では大人気です。

DeFiの始め方

DeFiの始め方

DeFiを始めるには、いくつかの準備が必要です。

DeFiを始めるのに必要な準備

DeFi(分散型金融)の世界に足を踏み入れるためには、以下の準備が必要です。

  • ウォレットの作成(例:MetaMask)
  • 仮想通貨の購入(ETHやBNBなど)
  • ウォレットに送金
  • DeFiプラットフォームに預ける

まず、仮想通貨取引所の口座を開設し、仮想通貨を購入する必要があります。国内の取引所だけでなく、海外の取引所も利用することで、より多くの種類の仮想通貨にアクセスできます。

次に、仮想通貨ウォレットを作成します。MetaMaskなどのウォレットは、仮想通貨を保管・管理するための必須ツールです。

取引所でイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を購入したら、ウォレットに送金します。

最後に、信頼できるDeFiプラットフォームを選びます。

プラットフォーム

DeFiではプラットフォーム選びが大変重要です。

どれだけ高金利のサービスであっても、サービス自体が破綻したり詐欺だったりする可能性があるからです。ここがDeFiの(マイナス面の)特徴でもあります。

その場合、預けた資産は戻ってきません。信頼できるプラットフォームを選びましょう。

以下のプラットフォームは、多くのユーザーがすでに何年も使っている、信頼できるサービスです。

  • Uniswap(イーサリアム系)
  • PancakeSwap(BSC系)
  • Aave(レンディング)

UniswapやAaveなどは、初心者にも使いやすいプラットフォームとして知られています。

基本的な操作

ウォレットをDeFiプラットフォームに接続し、操作画面から「Swap」「Deposit」などのボタンを押して取引を行います。

スマホでも操作できるため、慣れれば数分で完了します。

DeFiのメリットとデメリット

DeFiのメリットとデメリット

メリット

  • 自由な金融取引:国境や時間に縛られず、誰でも利用可能
  • 手数料の削減:仲介者がいないため、コストが安い
  • 透明性:コードと履歴が公開されているため、信頼性が高い

デメリット

  • ハッキングリスク:スマートコントラクトに脆弱性があると資金を失う可能性
  • 自己責任:サポートがないため、トラブル時に自力で対応が必要

DeFiを始めるときの注意点

プラットフォーム選びは最重要

過去にはDeFiの名を騙った詐欺プロジェクトも存在します。まずは実績のあるプロジェクト(Uniswap、Aave、MakerDAOなど)を選びましょう。

スマートコントラクトのリスク

コードにバグがあると、ハッキング被害に繋がることがあります。監査済みのプラットフォームを選ぶと安心です。

秘密鍵の管理

ウォレットの「秘密鍵」をなくすと資産は二度と戻ってきません。オフラインでの厳重管理が基本です。

詐欺に注意

「年利300%保証」などの甘い話は危険信号。現実的な利回りと、透明性の高い運営かどうかを見極めましょう。

市場変動と清算リスク

価格が急落した際、担保が自動的に清算されることがあります。過剰担保で運用するなどのリスク管理が必要です。

操作の難しさ

最初は少し難しく感じるかもしれません。Instadappなどのシミュレーターを使えば、事前に操作感をつかめます。

まとめ

DeFiとは、中央の管理者がいない、オープンで透明な金融の新しい形です。

仮想通貨を用いて、資産運用や送金、融資などさまざまなサービスを利用できます。

始めるには少し準備が必要ですが、知識とリスク管理を身につければ、自由で可能性の広い世界が広がっています。

まずは小さく始めて、DeFiの面白さを体感してみてください。

-DeFi, 暗号資産(仮想通貨)
-, , , , , ,