仮想通貨の「分離課税」が話題になっています。
仮想通貨に興味はあるけど、税金って不安ですよね?
「分離課税になるとラクになる」と聞いたけど、本当なの?
仮想通貨市場拡大とともに、投資家から税制改正への声が高まっています。
現状では最大税率55%であり、「仮想通貨の税金は高すぎる」ため新規参入者の障害になっている面もあります。
「高すぎる」という意見も多い日本の仮想通貨の税率。税制はいつから改正されるのでしょうか?
この記事では、以下の点を解説します。
- 仮想通貨の現在の税率とその問題点
- 分離課税の仕組みとメリット
- 税制改正はいつから実現するのか?
- 実際にどれだけ得になるのかのシミュレーション
- 今できる対策と、投資を始めるタイミング
今注目されている「分離課税」について分かりやすく解説しますので、ぜひお読みください。
現在の仮想通貨の税率は高すぎる?

現行の日本の仮想通貨の税率は「最大55%」です。
この税率は、所得税(最大45%)と住民税(10%)を合算したもので、仮想通貨取引による利益が「雑所得」に分類されることが原因です。
仮想通貨の税率「雑所得」とは?
2025年現在、仮想通貨取引で得られた収入は「雑所得」という扱いです。
雑所得は総合課税の対象となる(給与所得など他の収入と合算される)ため、所得が増えるほど税率も上昇します。
これにより、所得に応じて5%~45%の累進課税が課され、さらに住民税(10%)も加算されます。
最大で55%もの税率になるケースもあります。(所得税・最大45%と住民税・10%)
つまり、高額所得者ほど重い税負担を強いられる仕組みです。
この制度は「一攫千金」的な短期投資には厳しい環境といえるでしょう。
仮想通貨だけ税率が高いのはおかしい?
仮想通貨のように、ボラティリティ(変動性)の高い資産運用って、どれも雑所得扱いなの?
そんなことはないのです。
たとえば、株式投資やFXなどは「申告分離課税」が適用されています。
分離課税の税率は、一律約20%(所得税15%+住民税5%)です。また、損失繰越や損益通算も可能です。
一方、仮想通貨はこれらの優遇措置が使えず、不利な税制といえます。
これは、政府側が「取引の追跡が困難」「価格変動が大きい」などの理由から慎重姿勢を取っているためといわれています。
収入が増えると税率も上がる
仮想通貨は総合課税のため、取引で得た利益が多いほど税率も上がります。
例えば、年収600万円の会社員が仮想通貨で200万円の利益を得た場合、税率は30%を超える可能性があります。
さらに収入が多い場合、利益の半分以上が税金で消えることもあるのです。
しかも、損失を出した年は救済措置がなく、「リスクは自己責任」というのが現状です。
「仮想通貨の税金はおかしい」「不利すぎる」という声が多いのも納得だね
分離課税とは?

現在の仮想通貨の税制が総合課税(雑所得)のため、他の投資手法と比べて不利であることが分かったと思います。
では、改正が期待されている「分離課税」とはどんな税制なのでしょうか?
- 分離課税の仕組み
- 分離課税になるとどう変わる?
- 税率趣味レーション
それぞれ詳しく解説します。
分離課税の仕組み
分離課税とは、給与などの所得とは切り離して、別枠で一律税率が課される方式です。
株やFXではすでに導入されており、仮想通貨にもこの制度を適用しようという動きが出てきています。
現行の55%と比較して、分離課税になれば約20%(所得税+住民税)で済むようになる可能性があります。
分離課税になるとどう変わる?
制度が変われば、以下のような変化が期待されます。
- 損失繰越や損益通算が可能になる(制度による)
- 税率が一定になり、税金計算がシンプルに
- 税負担の軽減で大口投資家の参入が増える
- 現在のように「税金が怖くて始められない」という心理的ハードルが下がる
いいことばかりじゃないですか!
改正前・後「仮想通貨税金シミュレーション」

例として、次のようなケースを考えてみましょう
- 年収600万円の会社員
- 仮想通貨で200万円の利益が出た(年間で)
現行の総合課税と分離課税(想定)を比較すると、以下のようになります。
項目 | 現行(総合課税) | 分離課税(想定) |
---|---|---|
税率 | 最大約43% | 約20%(一律) |
納税額(概算) | 約86万円 | 約40万円 |
手元に残る額 | 約114万円 | 約160万円 |
このように、税制によって手元に残る金額は大きく変わるのです。
分離課税の方が手残りが多いね!
分離課税はいつから?「2026年説」が有力か

自民党Web3PTの方針
自民党の「Web3プロジェクトチーム(Web3PT)」は、Web3産業の育成を目的として、税制の見直しを積極的に提言しています。
2023年以降、分離課税の導入やトークン発行時の課税簡素化などが議論されており、仮想通貨の税制改正は与党主導で進められています。
国民民主党の要望
2024年11月、国民民主党の玉木代表も分離課税導入を正式に要望し、話題になりました。
特に中間層への課税負担軽減や若年層の資産形成支援として、仮想通貨税制の見直しを訴えています。
2026年税制改正の可能性
これらの政治的な動きから、「2026年の税制改正」が有力視されています。
ただし、財務省は税収減を懸念しており、まだ確定ではありません。現時点では「期待は高まっているが、確実ではない」といえるでしょう。
これから仮想通貨を始めたい人はどうすればいい?
分離課税が導入されるとしても、今すぐではありません。
そのため、現行制度の中でもリスクを抑えつつ始める工夫が必要です。
対策のポイント
- 取引履歴は必ず保存(取引所・ウォレット含む)
- 利益確定のタイミングを調整して所得を分散
- 経費化できるもの(通信費、保管用のハードウェアなど)を把握
- 将来の税制変更を見越して、少額から慣れておく
制度が変わったとき、すぐに動けるよう準備しておくとチャンスを逃しません。
まとめ:仮想通貨の税制は今後、大きく変わるかもしれない

現在の仮想通貨税制は、多くの投資家にとって「重すぎる」状況です。
しかし、政治レベルでの議論が進んでおり、2026年に分離課税が導入される可能性は十分にあります。
「税率が下がったら始めたい」と思っている人にとっても、今のうちから市場や制度に慣れておくことが、将来の資産形成につながるかもしれません。
今後も税制の動向に注目しつつ、賢く仮想通貨と付き合っていきましょう。