S&P500チャートにデッドクロスが出現し、下落トレンドとドクロが描かれた警告的なバナー画像

ニュース解説 資産運用

デッドクロス出現!S&P500は売り時?過去データから見る的中率を紹介

金融市場の重要なテクニカル指標の一つである「デッドクロス」。特に米国の主要株価指数であるS&P500種株価指数において、このデッドクロスが約3年ぶりに出現し、市場関係者の間で警戒感が高まっています。

これは単なるテクニカルなサインなのか、それとも本格的な下落局面への前兆なのでしょうか?

この記事では、デッドクロスとは何か、その意味や定義、過去の出現事例と的中率、そして今回のデッドクロス出現の背景にあるとされる「2025年トランプ関税ショック」との関連、さらにトレードでの活用術や注意点について、データに基づき詳しく解説していきます。

デッドクロスとは?

短期(オレンジ)と長期(ライトブルー)の移動平均線が交差し、赤いサークルと矢印で“デッドクロス”

デッドクロスは何を意味するのか?

デッドクロスは、テクニカル分析における重要な売買シグナルの一つです。一般的に、市場が長期的な下降トレンドに入る可能性を示唆する「売りシグナル」と解釈されます。

このデッドクロスの形成は比較的珍しく、金融市場の変動性が高まる時期、特に景気悪化への懸念が強まる局面で見られる傾向があります。そのため、多くの投資家が市場の転換点として注目する指標となっています。

デッドクロスの定義と発生条件

最も一般的に用いられるデッドクロスの定義は、株価指数や個別銘柄のチャートにおいて、短期移動平均線(通常は50日線)が長期移動平均線(通常は200日線)を上から下に突き抜ける(クロスする)ことを指します。

このクロスは、短期的な価格モメンタムが長期的なトレンドを下回り始めたことを示唆します。

また、デッドクロスの概念は、移動平均線だけでなく、他のテクニカル指標にも応用されることがあります。

例えば、MACD(移動平均収束拡散法)においては、MACDラインがシグナルラインを上から下にクロスする現象がデッドクロスと見なされ、これも売りシグナルの一つとして利用されます。

デッドクロスの信頼性と過去の事例

デッドクロスの信頼性と過去の事例

デッドクロスは比較的珍しい現象であり、市場の大きな転換点を示唆する可能性があるため、出現すると大きな注目を集めます。今回、S&P500種株価指数でデッドクロスが形成されたのは約3年ぶりとなります。

歴史的に見ると、デッドクロスの出現は必ずしも暴落を意味するわけではありませんが、その後の市場が不安定になったり、実際に弱気相場入りしたりするケースも少なくありません。過去の事例を検証することで、その信頼性や市場への影響を探ることができます。

過去のデッドクロス出現例

S&P500種株価指数における過去の主なデッドクロス出現例としては、以下のような時期が挙げられます。

  • インターネット株バブルのピーク時(1999年11月)
  • ネット株バブル崩壊後(2000年10月)
  • 世界金融危機(リーマンショック)直前(2007年12月)

これらの時期は、いずれもその後に大きな市場の変動や景気後退が起こっています。

2008年 世界金融危機(リーマンショック)直前

記憶に新しい例としては、世界的な金融危機、いわゆるリーマンショックが発生する直前の2007年12月にも、S&P500種でデッドクロスが形成されました。このデッドクロスは、その後に起こる深刻な市場の混乱と景気後退の前兆の一つと捉えられています。

2020年 コロナショック(S&P500指数)

2020年3月、新型コロナウイルスのパンデミックが世界経済に急速な打撃を与えた際にも、S&P500種株価指数でデッドクロスが形成されました。この時は、一時的ながらも急激な株価下落が発生しました。

22年3月 アメリカの利上げ(インフレ懸念によって)

さらに、2022年3月にもデッドクロスは出現しました。これは、高進するインフレを抑制するために米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げサイクルを開始した時期と重なります。

このデッドクロス形成後、S&P500種は数カ月後に弱気相場入りしました。この2022年の局面では、S&P500種に先立ち、ハイテク株中心のナスダック総合指数(2月)やダウ工業株30種平均(3月初旬)でもデッドクロスが形成されており、市場全体のセンチメント悪化を示唆していました。

デッドクロスが的中する確率は?

では、デッドクロスが出現した場合、実際に株価は下落するのでしょうか?過去のデータを見てみましょう。

調査によると、S&P500種株価指数は1970年以降、25回のデッドクロスを形成してきました。デッドクロス形成後のリターン(中央値)を見ると、以下のようになっています。

  • 1ヶ月後:+1.4%
  • 3ヶ月後:+4.5%
  • 12ヶ月後:+11.4%

短期的に見ると必ずしも下落するわけではなく、むしろ上昇しているケースもあります。しかし、弱気相場入りするような局面では、デッドクロスは下落トレンドの始まりや継続を示唆することがあります。

過去のデッドクロス後の下落局面では、S&P500種はピーク時から平均で13.6%下落したというデータもあります。

デッドクロスは絶対的な指標ではない

過去のデータが示すように、デッドクロスはあくまでテクニカル指標の一つであり、絶対的な売りシグナルではありません。 デッドクロスが形成された後に、株価が反発・上昇する「ダマシ」となるケースも存在します。

デッドクロスは過去の価格データに基づいて計算される遅行指標であるため、出現した時点である程度の下落が既に進行している可能性もあります。そのため、デッドクロスのみを根拠に投資判断を行うのは危険です。

2025年トランプ関税ショックでデッドクロス出現した理由

2025年トランプ関税ショックでデッドクロス出現した理由

そして、市場が注目する中、S&P500種株価指数は今月(2025年4月)14日、約3年ぶりにデッドクロスを形成しました。 今回のデッドクロスは、市場で警戒されていた「トランプ関税ショック」に関連する動きの中で出現したと見られています。

トランプ政権(あるいはその政策への期待・懸念)による新たな関税政策の発表や、それに伴う国際的な貿易摩擦の激化懸念が市場心理を冷え込ませ、株価の下押し圧力となったことが、今回のデッドクロス形成の大きな要因と考えられています。

株価への影響を左右する他の要因

もちろん、株価の動向はデッドクロスや特定の政策だけで決まるわけではありません。以下のような様々な要因が複雑に絡み合って影響を与えます。

  • 金融政策: FRBなど中央銀行の金利動向、量的緩和・引き締めの状況
  • 経済指標: GDP成長率、雇用統計、インフレ率などのマクロ経済データ
  • 企業業績: 主要企業の決算発表、業績見通し
  • 地政学リスク: 国際紛争、政治的不安定性
  • 市場心理: 投資家のセンチメント、リスク許容度

今回のデッドクロス後の市場動向を判断する上でも、これらの要因を総合的に考慮する必要があります。

デッドクロスが出る可能性のある指標

デッドクロスはS&P500種株価指数だけでなく、様々な市場や指標で見られます。注目すべき主な指標は以下の通りです。

  • 主要株価指数: ナスダック100、ダウ工業株30種平均、日経平均株価、TOPIXなど(終値ベースのチャートで確認)
  • 個別銘柄: テスラ、エヌビディア、アップルなど、流動性の高い大型株のチャートでも、50日移動平均線と200日移動平均線のクロスはデッドクロスと呼ばれ、注目されます。
  • 暗号資産(仮想通貨): ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの価格チャートでもデッドクロスは出現し、市場の転換点として意識されます。

これらの指標でデッドクロスが同時多発的に出現する場合、市場全体のセンチメントが大きく悪化している可能性を示唆します。

さらに下がる可能性

今回、トランプ関税ショックという具体的な懸念材料の中でデッドクロスが出現したことを踏まえると、市場参加者の間では、さらなる株価下落への警戒感が広がっています。

過去の事例を見ても、デッドクロスが本格的な弱気相場の入り口となったケースは存在します。貿易摩擦の激化が実体経済や企業業績に悪影響を及ぼすとの懸念が強まれば、投資家心理はさらに悪化し、株価の下落圧力が続く可能性は否定できません。

ただし、今後の政策動向や経済指標、市場の反応次第では、下落が一時的なものに留まる可能性も残されています。

【デッドクロス出現時】トレード活用術と注意点

【デッドクロス出現時】トレード活用術と注意点

デッドクロスは市場の下落リスクを示唆するシグナルですが、トレードで活用する際にはいくつかのポイントと注意点があります。

短期売買でのエントリー/エグジット例

  • 売り(ショート)エントリー: デッドクロス形成を確認後、下落トレンドの発生・継続を期待して、空売りポジションを建てる戦略が考えられます。戻り売りのタイミングを他の指標(レジスタンスラインなど)で計ることも有効です。
  • 買いポジションのエグジット: 保有している買いポジションがある場合、デッドクロスを利益確定や損切りのシグナルの一つとして検討します。
  • 買いエントリー(逆張り): デッドクロス出現後に短期的な売られすぎと判断し、反発を狙って逆張りで買いエントリーする戦略もありますが、リスクは高めです。明確な反発サイン(例:RSIの売られすぎ圏からの脱却など)を確認したいところです。
  • ゴールデンクロスでのエグジット/エントリー: 売りポジションを持っている場合、将来的に短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける「ゴールデンクロス」が出現したら、手仕舞いのシグナルと考えることができます。逆に、ゴールデンクロスは買いシグナルとされます。

デッドクロス活用時の落とし穴

デッドクロスをトレードに活用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • ダマシの可能性: 前述の通り、デッドクロスが形成されても株価が下落せず、むしろ上昇する「ダマシ」が発生することがあります。特にレンジ相場ではダマシが多くなる傾向があります。
  • 遅行指標であること: デッドクロスは過去の価格データから計算されるため、シグナルが出た時点では既に価格が大きく動いている可能性があります。エントリータイミングとしては遅すぎる場合もあります。
  • 他の要因の無視: デッドクロスだけに注目し、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ要因(経済状況、企業業績など)を無視すると、誤った判断につながる可能性があります。

デッドクロスと併用すべき他の指標

デッドクロスのシグナルの信頼性を高め、ダマシを避けるためには、他のテクニカル指標や分析手法と組み合わせることが非常に重要です。

  • オシレーター系指標: RSI(相対力指数)やストキャスティクスなどで「売られすぎ」「買われすぎ」の水準を確認する。デッドクロスと同時にRSIが売られすぎ圏にあれば、短期的な反発の可能性も考慮します。
  • MACD: 移動平均線をベースにしたMACDのデッドクロス(MACDラインがシグナルラインを下抜ける)も併せて確認することで、トレンドの確度を高めることができます。
  • 出来高: デッドクロス形成時に出来高が急増しているかを確認します。出来高を伴うデッドクロスは、より信頼性が高いとされることがあります。
  • サポートラインとレジスタンスライン: デッドクロス形成後に重要なサポートラインを明確に下抜けるかどうかが、その後の下落トレンドの継続性を判断する上で重要になります。
  • ファンダメンタルズ分析: 企業の業績見通しや業界動向、マクロ経済の状況なども考慮し、総合的な判断を下すことが望ましいです。

まとめ

  • デッドクロスは、短期移動平均線(50日線)が長期移動平均線(200日線)を下抜ける現象で、一般的に長期的な下落トレンド入りの可能性を示唆する売りシグナルとされます。
  • S&P500種では、2025年4月14日に約3年ぶりとなるデッドクロスが形成されました。これは「トランプ関税ショック」への懸念が市場に広がる中で出現したと見られています。
  • 過去のデータ(S&P500種、1970年以降)を見ると、デッドクロス後のリターンは必ずしもマイナスではありませんが、弱気相場入りした局面も多く、平均13.6%の下落を記録したケースもあります。
  • デッドクロスは万能な指標ではなく、「ダマシ」も存在します。 遅行指標である点にも注意が必要です。
  • トレードで活用する際は、RSI、MACD、出来高、サポート/レジスタンスライン、ファンダメンタルズ分析など、他の指標や要因と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

今回のデッドクロス出現が今後の市場にどのような影響を与えるかは、トランプ関税政策の具体的な内容や、それに対する国内外の反応、そして他の経済・金融情勢次第です。テクニカル指標はあくまで判断材料の一つと捉え、冷静に市場と向き合うことが肝要です。投資判断は、ご自身の責任において慎重に行ってください。

-ニュース解説, 資産運用