• サンプルページ

仮想通貨のカユいところに手が届く

かゆとこくりぷと

  • 暗号資産(仮想通貨)
  • 資産運用
スティープ化とは?起こる理由と景気に与える影響を基礎から解説

経済の基礎知識を解説

スティープ化とは?起こる理由と景気に与える影響を基礎から解説

2025/4/18  

経済ニュースなどで「イールドカーブがスティープ化した」という言葉を耳にすることがあります。 これは金融市場の重要な変化を示す兆候であり、景気や私たちの資産運用にも影響を与える可能性があります。 しかし ...

コラム 日本経済

米価はなぜ高騰?“犯人”は誰か|消えたコメと便乗値上げの真相を解説

2025/4/17  

2025年、私たちの食卓に欠かせないコメの価格が、わずか1年で約90%も上昇するという異常事態に見舞われています。 「ライスショック」とも呼ばれるこの現象は、単なる天候不順や作付け面積の減少といった需 ...

アメリカの弱点は金利上昇?トランプ関税が国債価格を下落させた仕組みを解説

コラム 世界経済

アメリカの弱点は金利上昇?トランプ関税が国債価格を下落させた仕組みを解説

2025/4/17  

アメリカは世界最強の経済大国と言われますが、意外にも「金利上昇」に極端に弱いというアキレス腱を抱えています。 米国債の価格が下がると、なぜここまで市場が敏感に反応するのか?国債依存型の経済モデルが持つ ...

米中貿易戦争】勝者は?「肉を切らせて」骨を断てるか?

コラム 世界経済

【米中貿易戦争】勝者は?「肉を切らせて」骨を断てるか?

2025/4/17  

2025年、世界同時株安が起こっています。4月には世界の株式市場が急落し、「コロナショック以来」とも言われるパニックが広がっています。 恐怖指数(VIX)は58にまで上昇し、S&P500やナス ...

「株の上昇トレンドは終わり?「転換のサイン」とだましの見極め方」

世界経済 資産運用

株の上昇トレンドは終わり?「転換のサイン」とだましの見極め方

2025/4/17  

株価が順調に上昇を続ける「上昇トレンド」は、投資家にとって大きな利益をもたらすチャンスです。しかし、永遠に続くトレンドはありません。いつかは終わりを迎え、下落トレンドへと転換する可能性があります。 こ ...

資産運用

S&P500連動型ETFとは?投資信託との違いや選び方も紹介

2025/4/28  

S&P500はアメリカの主要企業500社の株価をもとにした指数です。 「S&P500に連動するETF」という言葉をよく耳にするけれど、具体的にどんなものがあるの? 投資信託とはどう違う ...

コラム 暗号資産(仮想通貨)

ビットコインが「安全資産」になるための「意外な」条件

2025/4/16    ビットコイン, 仮想通貨, 暗号資産

金融市場において、投資家は常にリスクを管理し、資産を守るための「安全資産」を求めています。伝統的には金や一部の国の国債、安定した通貨などがその役割を担ってきました。 しかし近年、デジタル資産であるビッ ...

世界経済 資産運用

【2025年】株価暴落の予兆が?今すぐ知るべきサインと対策

2025/4/15  

2025年、世界経済や金融市場が変化に直面しています。物価上昇や金利の動向、地政学的な緊張など、不確実な要素が増える中で、「いつか株価の暴落が来るのではないか」と不安を感じている方もいらっしゃるかもし ...

ドルコスト平均法の失敗やリスクを示す柔らかいイラストスタイルのバナー画像、グラフと人物、コインの組み合わせで構成

未分類

ドルコスト平均法が失敗するケースを紹介メリットやリスクも解説

2025/4/30  

「ドルコスト平均法なら初心者でも安心」「ほったらかしでOK」 そんな言葉を聞いて、NISAなどで投資を始めた方も多いのではないでしょうか。 しかし、一方で「ドルコスト平均法は嘘」「意味がない」という声 ...

未分類

ガチホが最強?仮想通貨投資の王道?成功事例とリスクを徹底解説

2025/4/15  

仮想通貨投資の世界でよく耳にする「ガチホ」は、購入した仮想通貨を価格変動に一喜一憂せず、長期間保有し続ける投資戦略です。短期売買とは異なり、将来的な大きな値上がり益を狙うのが特徴です。 この記事では、 ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 7 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

イサオ@仮想通貨/暗号資産投資

コムロイサオ(Crypto/DeFiライター) 投資歴8年。2017年に仮想通貨投資を開始。これまでに5倍超えを達成した銘柄も多数(ETH、BCH、XRP、LENDなど)BTCは10倍以上。草コインでの100倍も経験。DeFiではBSCのPancakeSwapで年利150%以上の実績。 失敗経験:2020年コロナショック時の狼狽売りで元本割れを初体験→リスク管理を徹底。 モットーは「難しい情報を、シンプルに」 ※当ブログは情報提供を目的としており、特定銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

最近の投稿

  • BSCのDeFi銘柄TVLランキングTOP10【2025年】
  • なぜ銀行より高い?DeFi利回りのヒミツ超入門
  • 孫正義ビットコイン140億円損失からの再挑戦。今度の投資は成功するか?
  • スマホでステーブルコインが使える?銀行で仮想通貨が使える日が近そう。
  • ほったらかし投資で失敗する5つの原因と「賢い放置」で成功する方法

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

カテゴリー

  • DeFi
  • NFT
  • コラム
  • ニュース解説
  • 世界経済
  • 日本経済
  • 暗号資産(仮想通貨)
  • 未分類
  • 経済の基礎知識を解説
  • 資産運用

かゆとこくりぷと

仮想通貨のカユいところに手が届く

© 2025 かゆとこくりぷと