イサオ@仮想通貨/暗号資産投資

コムロイサオ(Crypto/DeFiライター) 投資歴 8年。2017年に仮想通貨投資を開始。
これまでに5倍超えを達成した銘柄は多数(ETH、BCH、XRP、LENDなど) BTCは10倍以上100倍を経験したのはVACUSのみ。
DeFiではBSC・PancakeSwap、年利150%以上の流動性ファーミング実績。 失敗も経験済み。2020年コロナショックで狼狽売りし元本割れを初体験→リスク管理と税務戦略を徹底。 
モットー: 「難しい情報を、シンプルに」 ※当ブログは情報提供を目的としており、特定銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。 氷河期世代の40代。ブラック企業を退職→地元にUターンして年収300万円台に。子ども1人で妻はパート。仮想通貨投資をはじめて3年で資産が7倍の350万円に増えました。ブログやTwitterで暗号資産やDeFiの情報をメインに発信しています。

トランプ大統領の肖像と、ステーブルコインとCBDCの違いを解説する日本語タイトル入りバナー

暗号資産(仮想通貨) 経済の基礎知識を解説

トランプ仮想通貨政策の本命?ステーブルコインとCBDCの違いを徹底解説

2025/4/22  

トランプ大統領は、国家が発行するCBDCではなく、民間発行のステーブルコインを支持するスタンスを明確にしています。 近年、デジタル通貨に関する議論が世界中で活発に行われており、特に、各国が発行を検討す ...

2025年のトリプル安リスクを伝えるアイキャッチバナー(グラフ・警告・資産アイコン入り)

世界経済 経済の基礎知識を解説

トリプル安とは?過去事例から学ぶ2025年のリスクと対策

2025/4/22  

「株安・円安・債券安」が同時に進行する“トリプル安”。かつては珍しい現象とされていましたが、2025年4月現在の世界経済は、そのリスクを現実のものとして抱えています。 本記事では、トリプル安の基本的な ...

NYダウは崖の上 3万ドル割れは正常化への序章」というタイトルが重なった、崖と下落チャートを組み合わせた画像

コラム 世界経済

NYダウは「崖の上」3万ドル割れは正常化への序章

2025/4/22  

「NYダウが3万ドルを割り込む」──この予測は、過去最高値圏で推移する現在の市場を前にすれば、極端な悲観論に聞こえるかもしれません。 しかし今、表面上の楽観とは裏腹に、市場には静かに、確実に積み上がる ...

コラム 世界経済

令和版ブラックマンデーは起きるのか?2025年の株価急落を読み解く

2025/4/23  

「令和版ブラックマンデー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 2025年現在、世界経済や金融市場には不確実性が漂っており、歴史的な株価暴落である「ブラックマンデー」を想起させ、今後の市場動向を懸 ...

2025年にミームコインで億り人を目指すガイドのアイキャッチ画像

暗号資産(仮想通貨)

【2025年】ミームコインで億り人になるには?成功例から注意点まで徹底解説

2025/4/21  

仮想通貨の世界で「億り人」という言葉が聞かれます。これは、仮想通貨投資によって1億円以上の資産を築いた人々を指す俗語です。 特に、インターネット上のジョークやトレンドから生まれた「ミームコイン」の中に ...

S&P500チャートにデッドクロスが出現し、下落トレンドとドクロが描かれた警告的なバナー画像

ニュース解説 資産運用

デッドクロス出現!S&P500は売り時?過去データから見る的中率を紹介

2025/4/18  

金融市場の重要なテクニカル指標の一つである「デッドクロス」。特に米国の主要株価指数であるS&P500種株価指数において、このデッドクロスが約3年ぶりに出現し、市場関係者の間で警戒感が高まってい ...

関税文書、下落チャート、赤い矢印、ビットコインマークと共に日本語タイトルが中央に配置されたアイキャッチバナー

ニュース解説 暗号資産(仮想通貨)

関税で急落!ビットコインマイニング株が仮想通貨の価格にあたえる影響

2025/4/18  

関税の影響でビットコインマイニング企業の株価が急落するという事態が起こりました。 仮想通貨は国境のないデジタルな存在であり、関税とは無縁だと思われがちですが、そうでもありません。 特に、仮想通貨を生み ...

スティープ化とは?起こる理由と景気に与える影響を基礎から解説

経済の基礎知識を解説

スティープ化とは?起こる理由と景気に与える影響を基礎から解説

2025/4/18  

経済ニュースなどで「イールドカーブがスティープ化した」という言葉を耳にすることがあります。 これは金融市場の重要な変化を示す兆候であり、景気や私たちの資産運用にも影響を与える可能性があります。 しかし ...

コラム 日本経済

米価はなぜ高騰?“犯人”は誰か|消えたコメと便乗値上げの真相を解説

2025/4/17  

2025年、私たちの食卓に欠かせないコメの価格が、わずか1年で約90%も上昇するという異常事態に見舞われています。 「ライスショック」とも呼ばれるこの現象は、単なる天候不順や作付け面積の減少といった需 ...

アメリカの弱点は金利上昇?トランプ関税が国債価格を下落させた仕組みを解説

コラム 世界経済

アメリカの弱点は金利上昇?トランプ関税が国債価格を下落させた仕組みを解説

2025/4/17  

アメリカは世界最強の経済大国と言われますが、意外にも「金利上昇」に極端に弱いというアキレス腱を抱えています。 米国債の価格が下がると、なぜここまで市場が敏感に反応するのか?国債依存型の経済モデルが持つ ...