DeFi NFT 暗号資産(仮想通貨)

RWAとは?注目の仮想通貨銘柄や将来性、始め方を徹底解説!

RWA(リアルワールドアセット)は、不動産や国債などの現実資産をブロックチェーンでトークン化し、仮想通貨として売買・運用可能にする新たな技術です。

DeFiやステーブルコインに続く注目テーマとして、世界中の投資家が関心を寄せています。

本記事では、RWAの基本から注目銘柄、メリット・リスク、始め方までをわかりやすく解説します。

RWAとは

RWAとは

RWAとは、不動産、商品(コモディティ)、美術品、機械設備といった、デジタル領域の外に存在する有形・無形の現実世界の資産(Real World Asset)を指します。

これまでは、これらの資産を取引したり、投資したりするには、物理的な制約や複雑な手続きが伴いました。

しかし、ブロックチェーン技術の登場により、これらの現実資産をデジタル上で効率的に扱える可能性が生まれています。

資産のトークン化とは

資産のトークン化とは、現実世界の資産(RWA)の所有権や価値を、ブロックチェーン上で発行されるデジタルトークンとして表現することです。

例えば、1億円の不動産の所有権を1万個のデジタルトークンに分割して発行すれば、1トークンが1万円相当の不動産所有権を表す、といった形になります。

これにより、高額な資産も細分化し、多くの人がアクセスできるようになります。

RWAの仕組み:伝統的金融とブロックチェーンの融合

RWAのトークン化は、伝統的な金融(TradFi)の世界で扱われてきた実物資産と、先進的なブロックチェーン技術を融合させる試みです。

ブロックチェーンの持つ透明性、効率性、プログラム可能性(スマートコントラクト)を活用し、現実資産の取引、所有権管理、およびセキュリティを強化することを主な目的としています。

物理的な資産の価値をブロックチェーン上のトークンに紐付け、デジタル空間での円滑な流通を目指します。

注目されている理由

RWAが注目される最大の理由は、物理的な資産(有体物)を実際に移動させることなく、その所有権や価値をデジタル上で迅速かつ効率的に取引できる点にあります。

これにより、仮想通貨だけでなく、現実世界のありとあらゆる資産がトークンとしてブロックチェーン上で取引可能になる未来が期待されています。

これは、金融市場の効率化や新たな投資機会の創出に繋がる大きな可能性を秘めています。

どんな「現実資産」がトークン化される?

どんな「現実資産」がトークン化される?

RWAでトークン化される資産は多岐にわたりますが、ここでは代表的なカテゴリとその可能性を見ていきましょう。

不動産

従来、不動産投資は1物件を1人(または1社)が所有するのが一般的でした。購入には数千万円から億単位の大きな資金が必要で、個人投資家にはハードルが高いものでした。

しかし、RWAとしてトークン化されれば、1棟のマンションや商業ビルを数千、数万のトークンに分割し、1トークン=数千円〜数万円といった単位で購入できるようになります。

これにより、世界中の投資家が、高額な不動産の「一部分だけ」をデジタル上で手軽に所有することが可能になります。賃料収入や将来的な売却益なども、スマートコントラクトを通じてトークン保有者に自動的に分配される仕組みも実現可能です。

国債・社債などの債券

国債や社債といった債券は、比較的安定したリターンが期待できる資産ですが、従来は数百万円から数千万円単位での取引が主流であり、主に機関投資家が中心の市場でした。

RWAとしてトークン化することで、これらの債券をより小さな単位、例えば1,000円単位などに分割し、誰でも保有できるようになります。

個人投資家にとっても、ポートフォリオに安定収益をもたらす可能性のある債券への分散投資が、より身近で手軽なものになります。

貴金属、美術品

金やプラチナといった貴金属、あるいは有名な絵画などの美術品は、時に数億円もの価値を持つことがありますが、そのものを分割して所有することはできませんでした。市場も限定的で、売買したい時にすぐに相手が見つからない「流動性の低さ」も課題でした。

RWAとしてトークン化されれば、例えば1枚の絵画の所有権を1万トークンに分割し、複数の人が共同で所有する(コレクティブオーナーシップ)ことが可能になります。

トークン単位での売買が容易になることで流動性が向上し、「アート作品を資産運用対象とする」といった新しい市場の形成も期待されています。

RWAのトークン化のメリット

RWAのトークン化のメリット

RWAをトークン化することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?主な3つの利点を解説します。

何でも「分割して所有」が可能に

不動産や美術品のような高額資産は、従来、一部の富裕層しか投資できませんでした。

RWAトークン化は、これらの資産の所有権をデジタル上で細かく分割し、トークンとして発行します。

これにより、例えば数万円といった少額からでも、これまで手の届かなかった様々な実物資産への投資が可能になります。

多くの人々に新たな投資機会を提供し、ポートフォリオの多様化を容易にすることで、投資の民主化を進める大きなメリットがあります。

ブロックチェーン上で取引可能

これまで物理的な取引(オフチェーン)や相対取引が主流だった貴金属や不動産といった伝統的な資産が、RWAとしてトークン化されることでブロックチェーン上で取引可能になります。

従来、これらの実物資産の取引は手続きが煩雑で時間もかかり、すぐに売買できない「流動性の低さ」が課題でした。

トークン化されたRWAは、ブロックチェーン上の市場で取引されるため、仲介者を減らし、より迅速かつ効率的な売買が期待できます。

理論上は24時間、世界中の誰とでも取引可能になり、従来流動性の低かった資産も売買しやすくなります。取引コストの削減やグローバル市場へのアクセス向上にも繋がります。

管理コストの削減

資産の所有権管理や配当金の分配といった業務は、従来、多くの人手とコストを要しました。

RWAトークン化では、スマートコントラクト技術を用いてこれらの管理業務を自動化できます。誰がどれだけ所有しているかの記録や、収益の自動分配などがプログラムによって実行されるため、人件費や事務コストの大幅な削減が可能です。

また、手作業によるミスを防ぎ、透明性の高い資産管理を実現できる点も大きなメリットです。

代表的なRWAトークンとおすすめ銘柄

代表的なRWAトークンとおすすめ銘柄

(2025年4月現在)RWA分野では多くのプロジェクトが登場していますが、ここでは特に注目されている代表的な銘柄をいくつかご紹介します。

これらの銘柄は、Binance、Bybit、OKX (旧OKCoin)といった海外の大手仮想通貨取引所や、Uniswapなどの分散型取引所(DEX)で取り扱われていることが多いです。

ただし、日本の金融庁に登録されていない海外取引所の利用にはリスクが伴うため注意が必要です。また、DEXの利用にはある程度の知識が求められます。

Ondo Finance (ONDO) - 「安定性」を求めるなら

Ondo Financeは、機関投資家グレードの金融商品、特に米国の短期国債やマネー・マーケット・ファンド(MMF)といった比較的安全とされる現実世界の金融商品をトークン化し、ブロックチェーン上で提供するプラットフォームです。

規制遵守を重視し、適格投資家などを主なターゲットとしています。特に米国債を担保としたトークン「OUSG」などが有名です。現実世界の金融資産(特に債券)をブロックチェーン上に持ち込むことを主要事業としており、伝統金融とDeFiの橋渡し役として期待されています。

大手機関投資家からの資金調達や他のDeFiプロトコルとの連携も進んでおり、安定性の高いRWAに関心がある場合に注目すべきプロジェクトです。

Centrifuge (CFG) - 「多様性」が魅力

Centrifugeは、企業などが持つ請求書、未払いの請求(売掛金)、不動産、音楽ロイヤリティといった多様な現実世界の資産をトークン化(NFT化)し、それを担保にDeFiプロトコルを通じて資金調達を行うことを可能にするプラットフォームです。

中小企業などが持つ、従来は流動化しにくかった資産を活用する道を開き、DeFiエコシステムに統合します。

投資家は「Tinlake」というプラットフォームを通じて、リスク・リターン特性の異なる様々なRWAに投資できます。

CFGトークンはガバナンスやステーキング報酬などに利用されます。幅広い種類のRWAに関わりたい場合に興味深いプロジェクトと言えるでしょう。

Maple Finance (MPL) - 「利回り」を追求

Maple Financeは、主に機関投資家向けの暗号資産担保および「無担保」の融資(クレジット)市場を提供するDeFiプロトコルです。

信用力の高い借り手と貸し手(流動性提供者)を結びつけます。近年は、米国債などのRWAを担保とした融資プールも開始しており、DeFiユーザーに対して、より安定した利回りを提供する選択肢も加えています。

MPLトークンはガバナンスやステーキング(プールへの保険提供)などに使用されます。DeFiにおける機関投資家向け融資と、それによって生まれる利回りに関心がある場合に注目されるプロジェクトです。

免責事項:上記は情報提供のみを目的としており、特定の銘柄への投資を推奨するものではありません。仮想通貨投資は高いリスクを伴います。

RWAトークンの買い方と取扱取引所

RWAトークンの買い方と取扱取引所

RWAトークンを購入するには、いくつかのステップが必要です。多くの場合、日本の取引所では直接購入できないため、以下の手順が一般的です。

日本から購入できる取引所は?

2025年4月現在、多くのRWAトークンは日本の仮想通貨取引所に上場していません。そのため、購入するには海外の取引所やDEX(分散型取引所)を利用する必要があります。

海外取引所: Binance, Bybit, OKX, KuCoinなどが多くのRWAトークンを取り扱っています。ただし、これらの取引所は日本の金融庁の認可を受けていない場合があり、利用にはリスク(規制変更、サービス停止、日本語サポート不足など)が伴います。利用は自己責任となります。

DEX (分散型取引所): Uniswap (Ethereum基盤), PancakeSwap (BNB Chain基盤) など、各ブロックチェーン上のDEXでもRWAトークンが取引されている場合があります。

DEXの利用には、MetaMaskなどのウォレットの準備と、ガス代(取引手数料)としてそのブロックチェーンの基軸通貨(ETH, BNBなど)が必要です。

買い方の手順(海外取引所を利用する場合の例)

国内取引所で口座開設: まず、金融庁に登録されている国内の仮想通貨取引所(例: bitFlyer, Coincheck, GMOコインなど)で口座を開設します。

日本円を入金し、基軸通貨を購入: 開設した口座に日本円を入金し、海外取引所に送金するための仮想通貨(ビットコイン(BTC), イーサリアム(ETH), リップル(XRP)など)を購入します。送金手数料が安い通貨を選ぶのが一般的です。

海外取引所で口座開設: RWAトークンを取り扱っている海外取引所で口座を開設します。

国内取引所から海外取引所へ送金: 国内取引所で購入した仮想通貨を、海外取引所の自分の口座アドレス宛に送金します。アドレス間違いには十分注意してください。

海外取引所でRWAトークンを購入: 送金した仮想通貨を使って、目的のRWAトークンを購入します(例: BTCでONDOを購入、ETHでCFGを購入など)。

取引所に資産を置いたままにするのはリスクがあるため、購入したRWAトークンはMetaMaskなどの自身で管理するウォレットに移動させることを推奨します。

RWAトークン購入の注意点

詐欺に注意: 特にDEXでは、偽のトークンが出回っていることがあります。必ず公式サイトなどで正しいコントラクトアドレスを確認してください。

送金ミス: アドレスやネットワークの選択を間違えると、資産を失う可能性があります。少額でテスト送金するなど、慎重に行いましょう。

手数料: 取引手数料や送金手数料(ガス代)がかかります。特にEthereumネットワークはガス代が高騰することがあります。

価格変動リスク: 仮想通貨は価格変動が非常に激しいです。余裕資金で投資しましょう。

プロジェクトの公式サイトや信頼できる情報源で、常に最新情報を確認するようにしましょう。

RWAトークンの注意点・リスク

RWAトークンの注意点・リスク

RWAは魅力的な分野ですが、投資する上で理解しておくべき注意点やリスクも存在します。

規制の不確実性

RWAは比較的新しい概念・技術であり、多くの国で法規制がまだ明確に定まっていません。

不動産や証券など、関連する既存の法律との整合性や、トークン化資産の法的な位置づけなど、今後、各国の規制当局によって法整備が進められる過程で、プロジェクトの運営やトークンの価値に影響が出る可能性があります。規制の動向には常に注意が必要です。

ハッキングリスクは残る

RWAトークンも仮想通貨の一種であり、ブロックチェーン技術を基盤としています。

ブロックチェーン自体は堅牢な技術ですが、スマートコントラクトの脆弱性を突いたハッキングや、取引所・ウォレットからの資産流出といったセキュリティリスクが完全になくなったわけではありません

信頼できるプラットフォームを選び、自身での資産管理(ウォレット管理、パスワード設定など)を徹底することが重要です。

RWAは「完全な分散型」ではない

DeFi(分散型金融)の文脈で語られることが多いRWAですが、その性質上、完全にトラストレス(信頼不要)で分散化されているわけではない点に注意が必要です。

なぜなら、トークンの価値の裏付けとなる現実世界の資産(不動産、債券など)を実際に管理・保管する「管理者(カストディアン)」や、資産を評価する主体が存在するからです。

まとめ

RWA(リアルワールドアセット)のトークン化は、「現実世界の資産が持つ信頼性や価値」と「ブロックチェーン技術がもたらす効率性や透明性」を結びつける、新しい投資モデルとして大きな可能性を秘めています。

これまでアクセスが難しかった様々な資産への投資機会を広げ、金融市場のあり方を変えるかもしれません。

ただし、その根底には、トークンの価値を担保する現実資産と、それを適切に管理する「信頼できる管理者」の存在が不可欠である**、という前提を忘れてはいけません。

RWA分野はまだ発展途上であり、技術的な進化や規制の整備が進む中で、今後ますます注目が集まるでしょう。

-DeFi, NFT, 暗号資産(仮想通貨)